地域清掃&見守り活動報告 那覇市小禄
平成30年6月22日(金)13:00から17:00まで、那覇市立金城中学校区およびさつき小学校区を地域清掃&見守りしてきました。
この活動は、毎月行っている見守り活動に、年2回清掃も合わせて行い、当該見守り地区をきれいにすることで、犯罪発生の抑止に貢献するという趣旨です。
当日の天候は晴れ。12:00にジャスコ那覇店前に集合。
保田隆生・有銘章・池田朝彦・小橋川卓也が集合しました!

那覇ジャスコを出発点とし、モノレール沿いの国道331号、がじゃんびら公園、金城小学校、赤嶺緑地・国道331号バイパス沿い、モノレール赤嶺駅、あおぞら公園、さつき小学校、田原公園を経て、小禄金城公園前をゴールとして、清掃・見守りをしました。
梅雨明けも間もないであろう当日。
日の当たる場所では立ちどまっていても汗が流れだします。
暑い、あつい、と言いながら、手慣れた手つきで歩道及びその周辺のゴミを、トングを使用しボランティアゴミ袋に納めていきます。
ちなみに私たちのトングの先には、滑り止めのラバーが装着されていて、苦労することなくゴミを掴めます。
例えば、完全にぺしゃんこになった缶も、このラバーのおかげで滑ることなく簡単に掴めるのです。
がじゃんびら公園で一休憩。
那覇の港や街並みが一望でき、なかなかの場所です。
夜景はさぞかしきれいなことでしょう。
休憩を終え金城小学校方面へ向けて出発です。
金城こども園を過ぎ清掃活動も中盤戦。
ゴミ袋の中身も増えてきましたので、赤嶺緑地で新しいゴミ袋へチェンジ。
同時に行うのが、燃えるゴミ・燃えないゴミ・ペットボトル・カン・ビンのそれぞれに仕分けです。
仕分け後は、歩道に家庭ごみのように置いておきます。
後日、市の担当者が回収に来るシステムとなっています。
このあたりは行政と市民活動の連携ですね。
ゴミ袋をおいた場所を市へ連絡すればOKです。
なお、ボランティアゴミ袋は、市からの支給品です。
ゴミ袋を仕分け後、休憩と思いきや、赤嶺緑地の入口の上り坂を使って、メンバー同士で短距離走のレースが始まってしまいました。
実は、以前メンバー間で中距離のレースをしたことがあって、その際に負けた者が未だに悔しく、今度は短距離の勝負をし雪辱を晴らしたい、というのが始まりでした。
合計5本のレースを行い、全員息を上がらせているところに、ふわりと小学5年生と2年生が参戦してきました。
どうやら、オジサンたちのレースをどこかで見ていたようです。
子どもたちからの挑戦状。
NPO法人The街のヤールー代表が受けて立つこととなりました。
勝負の結果は子どもたちの勝利!!
地域活動中に元気な子どもたちとの触れ合いはなかなか楽しかったです。
やっぱり街は、子どもたちにとって安心安全でなくてはならないと改めて感じました。
子どもたちとの短距離走を終えて、モノレール赤嶺駅方面へ向かいます。
地域清掃もそろそろ終盤戦に突入です。
今回は少し足を延ばして、あおぞら公園へ。
清掃メンバーの子どもたちもよく遊ぶ公園。
公園周辺は思いのほかゴミが多く、メンバーでできる限り収集を行いました。
そして、公園内で少々休憩。
休憩後、さつき小学校正門を経由して、さつき公園へ。
少々の雑談のあと、ゴール地点の小禄金城公園をめざしました。
ジャスコ那覇店を横目に、4人のメンバーは無事にゴール!
感動のフィナーレもなにもありませんが、なぜか充実感はありました。
さて、最後のお仕事はゴミの仕分け。
分別後、市への連絡を済ませ全任務完了!
みんなお疲れ様でした!
この後、全メンバーは瀬長島ホテルの日帰り温泉にお世話になりました。
心身ともにリラックスし、なぜか元気いっぱいになり街へ消えていったそうです。
活動をした後は、やっぱり乾杯!
今回も楽しく活動できました。
ありがとう!
